スマホから中継器を経由してインターネットへアクセスすると、なんだかとても遅いことに気が付きました。今まで自分がまともに利用していなかったこともあって、家族から遅いと言われていても、「まあ、そんなもんだよ!」と言って適当に躱していたんだけど、自宅での業務がメインとなり、WiFi環境を自分も利用することになって、このままでは駄目だぞとなり、真面目に調べてみました。
どの位遅いかというと、これは無いだろう!と言う位の性能しか出ていなかった。
![]() |
![]() |
で、TPLinkの中継器自体は他で調べてみても、こんなもんじゃない!ことは分かっていたので、親機であるnuro光のレンタルルータF660Tがボトルネックになっていることが、そもそもの原因のようだったんで、WiFiの中継器では親機のF660Tとの直接のやり取りになってしまうので、これを改善することにしました。
丁度、Amazonでプライムデーを実施していたんで、良さそうなスイッチングハブを購入することにして、現在、我が家のメインスイッチングハブであった、バッファロのLSW4-GT-8NSをリプレースすることに。で、このリプレースされたLSW4-GT-8NSを2階のTPLinkを接続するためのスイッチングハブとすることに。
購入したのは、以下にしました。また、これに加えてLANケーブルもCat8の物を購入。
・TP-Link 8ポート スイッチングハブ 10/100/1000Mbps ギガビット 金属筺体 設定不要 ライフタイム保証 TL-SG108V5 2,800円也
・Linkinperk CAT8 LANケーブル、カテゴリー8ケーブル40Gbps 2000MHz 超高速インターネットケーブル 989円也
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[仕様]
機種 | TL-SG108 | LSW4-GT-8NS |
最大消費電力 | 3.56W | 7.5W |
MACアドレス テーブル | 4K | 4K |
パケット バッファメモリー | 1.5MB | 128KB |
ジャンボ フレーム | 16KB | 16KB |
バッファ容量が雲泥の差になったこともあり、性能にもある程度影響が出てくるのではと期待。後は消費電力量が違う為、熱を持ちにくくなるのではという期待もあります。
早速、納戸で作業を実施し、スイッチングハブをリプレースしました。よくよく確認すると、各部屋へ通しているLANケーブルが4芯で通っているっぽく100Mbpsまでを想定してケーブルが引き回しされているようです。よって、1Gbps化していますが、有線化はこれ以上は性能アップしにくい状況ですね。まあ、有線のメリットは性能のブレが少ないということはあるので、今後はこれ以上は投資は無駄かな~と。
![]() |
![]() |
将来的には、全てWiFi化してネットワークの高速化を図るのが良いようですね。
で、この状態でデスクトップパソコンから速度を計測してみると、1Gbps化しているわりには速度はそんなでもないですね。理論値は無理としても800Mbps程度近く出てくれれば理想ではあったんですが、部屋間の渡りケーブルがネックだと思われ仕方が無いかな~と。。
次にWiFi中継器をリピーターモードから「アクセスポイント」モードへ変更しました。ついでに、中継器からアクセスした場合には、DHCPのレンジを変更して置き、何かあった時に調べやすいように、親ルータ側のDHCPとは別に稼働させてIPを払い出しすることにしました。これにより、中継器側のアクセス機器が何かがすぐに把握出来るようになりました。
アクセスポイントモードでもブリッジで動作するので、特に問題なく動作しますね。この状態にするために、早速、2Fのリビングにリプレースして撤去したほうのLSW4-GT-8NSを設置して、この8ポート目にCAT8のLANケーブルを使って、TPLinkと有線接続しました。
![]() |
![]() |
ちょっと、設置場所が汚いけど、まあ、今日の所は掃除する暇がないので、サクッと作業だけしておきます。
![]() |
![]() |
これで2FのTPLinkに設定したSSIDから接続した場合には、ギガスイッチングハブを経由してルータまでの経路を通ることで、ボトルネックだった親機側の無線機能を通らずにインターネットへ抜けることが出来るわけです。
実際、リプレースとモード変換後の性能テストは以下のように劇的に変わりました。この値にしても他でネットで見る速度からすると遅いんですよね。
これはiPone 11 Proを使って、1Fの書斎から2Fに設置してあるTPLinkを利用した結果となります。我が家は軽量鉄筋のプレハブハウスなのと、2Fまでは吹き抜けとかは特に無い状況でのテスト結果となります。
方向・GHz | 2.4G | 5G |
ダウンロード | 13.22Mbps → 74.60Mbps | 17.61Mbps → 146.20Mbps |
アップロード | 6.72Mbps → 65.69Mbps | 20.83Mbps → 167.14Mbps |
![]() 改善後2.4G |
![]() 改善後5G |
まあ、とりあえずすぐに改善できる箇所はこんなところなんで、暫くはこの環境となります。普通に使っている分には特段問題も感じ無いし、動画なども娘と私が同時に違う場所で鑑賞しても映像が悪いとかも無いので、過不足は感じ無い状況ではあります。
本当にnuro光のルータ。どうにかしないとなあ。有償で交換可能みたいだけど、今は光回線も2Gは遅い部類になってきたこともあり、でも、過不足ない状況なので通信費を下げる方向で、より安価な光回線へ乗り換えるのも手かな~とか考えてしまいます。