2014/10/30に購入しました日立ビックドラムBD-V3600Lですが、故障して洗濯できなくなってしまいました。
エラーコードがC02なんで、いつものように糸くずフィルターの清掃すれば問題解決!と思っていたのに・・・
糸くずフィルターの中と排水口の詰まりなどは、確認して問題無さそうで見たところ問題無さそうだったんです。見える場所はすべて綺麗になっていたのに、C02のエラーは解消されずに、ウントモスントモ動きませんでした。
糸くずフィルターを取り外してその中に、ピーピースルーを投入してみたりと、色々やってみたけど問題解決することが出来ませんでした。
![]() |
![]() |
そんなこともあり、2年半年経って初めてサポートセンターへ連絡し修理依頼しました。
しかし、今日の洗濯が出来なくなってしまったんで、近所のコインランドリーへ行って、900円也で洗濯を行いました。布団とかではない場合、結構、割高に感じますね。
我が家の洗濯機はノジマネットでの購入ということで、ノジマのサポートページから故障対応依頼を日曜の夜に送信して、翌日には連絡が来て、最短の水曜日修理という流れになりました。
修理の方に見てもらうと、どうやら見えない所に沢山の繊維みたいなのが詰まってしまっていた為にC02のエラーが出ていたようです。
そんなこともあり、詰まり=故障ではない!ということで、しっかりと出張費+サポート対応費=13,000円也と取られました。
ノジマの3年保証入っていたのに・・・役立たず。洗濯機の機械としては故障でも無かった為に、この保証対応外ということでした。残念!
まあ、とりあえず動くようになりましたが、また同じようなことにならないようにと、マニュアルにある槽洗浄を1か月に2回程行うことで、今回のようなことが起きずらくなるそうです。
槽洗浄をすることで、浴槽内が満水になって、一気に排出されることで排水する動作を行い、それにより詰まり物を押し出すそうです。
乾燥フィルターも糸くずフィルター側と内部でつながっているようなんで、乾燥フィルターの奥のほうも、定期的に掃除機で吸う必要がありそうです。こちらは、まったく行っていませんでしたので、一回、分解して掃除機で綺麗にしようかと思います。
槽洗浄後、糸くずフィルターを確認するとすごいことに。なので、毎週1回は地道に槽洗浄をして綺麗にしていく予定です。
![]() |
![]() |
後は、我が家の場合はわんこのものを洗うから、詰まりやすいんだ!ということで、安い縦型洗濯機を購入することにしました。これで汚れがひどいものやわんこの物は縦型洗濯機で洗濯することで詰まり予防・防止になるかな?と。